曲目解説_その3

曲目解説の続き

後半はマーラーです。

なんと、8曲 約35分一気に歌います!

長い道のりです(笑)。

マーラー Gustav Mahler (1860-1911)

「子供の魔法の角笛」より aus “Des Knaben Wunderhorn”

アヒム・フォン・アルニム(Achim von Arnim)とクレメンス・ブレンターノ(Clemens Brentano) が収集したドイツの民衆歌謡の詩集で、ドイツのマザー・グースとも呼ばれています。

昔の言葉なので、辞書に載っていなかったり、今と綴字や発音が違うものがあって、なかなか覚えにくかった!

まず、1曲目

誰がこの小唄を思いついたの? Wer hat dies Liedlein erdacht?

あそこの山の上の背の高い家で
綺麗な女の子が覗いている
あそこは あの子の家じゃない
あの子は宿屋の主人の娘
緑の原野に住んでいる

・・・

誰がこの美しい小唄を思いついたのだろう
三羽のガチョウが水を渡って運んで来たんだ
二羽は灰色で 一羽が白色
そして この小唄を歌うことができない人には
ガチョウが鳴いて教えてくれるんだ

続きは当日のパンフレットをご覧下さい

話に脈絡が無いのですが、どうやら3つの物語を合わせたようなのです。

音楽が昔話っぽくて、面白いですよ。
ぜひ、会場でお聞き下さい。
(やっぱり曲目解説になってない・笑)

2曲目

夏の交代 Ablösung im Sommer


カッコウが落ちて死んじゃった
緑の柳の元で
カッコウが死んじゃった!カッコウが死んじゃった!
落ちて死んじゃった!

いったい誰が夏の間
僕らを楽しませてくれるの?

・・・

続きは当日のパンフレットをご覧下さい

an einer grünen Weiden!

という歌詞なのですが、直訳すると
「緑の柳に落ちて」となります。

柳から落ちたんじゃなくて、柳に落ちた???

他に色々な訳を見てみると
「柳の穴に落ちて」
とかあったのですが、それも意訳すぎるな~と思い、上記にしました!

夏になると、カッコウから小夜鳴き鳥に変わります。

カッコウは歌が下手な鳥の象徴で、
小夜鳴き鳥は歌が上手な鳥の象徴なんです。

面白い歌ですよ!

3曲目

ラインの伝説 Rheinlegendchen


ある時はネッカー川で草を刈り
ある時はライン川で草を刈り
ある時は恋人と一緒だったり
ある時はひとりぼっちだったり

草刈りが何の役に立つの
鎌が切れない時に
恋人に何の価値があるの
私と一緒に居ないのなら

一人で草を刈らなきゃならないのなら
ネッカー川やライン川のほとりで
私の金の指輪を
川へ投げ込んでやるわ
・・・

続きは当日のパンフレットをご覧下さい

こちらも可愛い歌です。

さあ、指輪を川へ投げ込んで、その後どうなるでしょうか~

続きは会場で聞いてね(笑)。

続きは明日!