さて、今回は17時15分から晩ご飯を頂いて、
19時にロビーに集合し、鵜飼いを見に行くというプランです。
晩ご飯会場
特選会席
前菜
まだ日が高い!
かんぱ~い!
日本酒もいっときましょ~
向付
お造り盛り合わせ
焜炉
飛騨牛の牛鍋
吸物
無花果真薯すまし汁仕立て
強肴
飛騨牛ローストビーフ
わ~い!
焼物は鮎の塩焼きです。
蓋物
飛騨旨豚八丁味噌煮
お食事は炊き込みご飯
香の物の昆布がわさびが効いていて美味しかった!
デザート
美味しかった~
ご馳走様でした!
19時になったので、集合場所のロビーへ
お水と乗船する船の札が配られました。
ホテルの裏手へ続く鵜飼小路へ
すぐに船着き場へ出られました!
景雲丸に乗船
船頭さんが二人で、人力で漕いでくれます。
みんなで写真を撮り合いっこ。
19時45分ごろに、花火が4発上がったら、
上流から鵜匠さんが出発した合図。
動画を撮っていたつもりが、失敗しました(^^;
鵜飼いの間は、川沿いの民家やお店は明かりを暗くしてくれているんですって!
ぎふ長良川の鵜飼のHPより
【狩り下り】
観覧船が船団を組み鵜舟1隻と並走して川を下ります。
【付け見せ】
停泊したままの観覧船から、鵜舟が順次川を下る様をご覧いただきます。
各鵜匠が行う鵜飼漁の違いを見比べながらお楽しみください。
今日は、観覧船が30隻ほど出ているのと、昨日の雨で水かさが増しているのとで、付け見せ鵜飼です。
6人の鵜匠さんは、くじ引きで順番を決め1隻ずつ下ってきます。
まずお一人目
二人目
動画もご覧下さい!
【総がらみ】
鵜舟が川幅いっぱいに横一列になり、一斉に鮎を浅瀬に追い込む鵜飼のクライマックスです。
いや~良かったです!!!
最後、後片付けをしている様子
鵜がカワイイ!
オットが船頭さんに、「鵜は逃げたりしないんですか?」と聞いたら、
「紐が外れることもあるけど、鵜は船から離れたりしないんです。
野生に戻るより、鵜飼いとして飼われている方が楽だってわかっているんですね。」
オット「サラリーマンと同じですね」「・・・(笑)」
鵜飼いで獲れた鮎は高値で取引されるそうですよ~
下船後
すぐにホテルに帰れるので、楽ちん
入り口で、ホテルの方がおしぼりを配ってくれて、
ラウンジで飲み物が飲めるようになっていました!