芦屋のお店

久々に、週末は外に飲みに行こうとなりまして、

以前に行った、教えたくないお店 きふね に行ってきました!

 

ところが、予約するのが遅かったので、予約の隙間の1時間40分しか居られない。

急いで飲むよ(笑)

 

お通しの味付け海苔!

 

最初は淡路ビールで!

 

 

前もオーダーしたポテトサラダ

 

 

ビールにも日本酒にも合うのよね~

 

と言う訳で、日本酒

 

 

とりあえず1合

 

 

良い感じでしょ~

 

 

ぎんなん

 

 

日本酒、おかわり下さい!と言ったら、
「まだまだ、良い酒ありますよ!」

という事で、おススメをお願いしました。

 

まいたけ天ぷら

 

 

鶏となめこの炊いたん

 

 

次のおススメ下さ~い

 

もも一本揚げ

 

かぶりつくオット

 

 

締めのラーメンでお時間となりました~

 

 

次は、早めに予約します!

 

 

さて、家飲み用のアテを買おうとスーパーへ向かっていると、、、

フー・ド・ヴァン

というワインバーがありました!

 

良い感じなので、入ってみます~

 

私はシャンパンを

 

 

良い感じのお店です。

 

 

この日は、お客さんが居なかったのですが、
日によっては満席だったり、ガラガラだったりだそうです!

 

 

次は、この赤ワインを頂いたのですが、
グラスを撮るの忘れた(^^;

 

パテ

 

 

赤ワインがすすみそうなアテです!

 

 

 

 

結局3杯飲んだのですが、写真撮り忘れ~

 

ワイン以外もお酒がありますよ。

 

 

レコードがいっぱいあるんです!

クリスマスなので、スティービーワンダーが若いころの
このレコードをかけてもらいました。

 

 

 

良いお店を、またまた発見しました☆

 

 

 

 

 

 

輪島塗

お箸が古くなってきたので、新しくしようと思いまして。

どうせなら、能登の復興に役立つように、輪島塗のお箸を注文しました。

 

 

 

箱入り!

 

 

 

かっこいい!

 

 

おまけに一つ付いてきました!

 

 

一人暮らしする予定の姪っ子にあげようかな!

 

 

クロミビーバー

合唱祭は無事終わりました~

 

団員の皆さん、始まる前は緊張されていましたが、

本番が一番良かったと思います!

これからも、がんばっていきましょ~

 

お花を頂きました!

毎年ありがとうございます☆

 

 

今回は、私も混じって振り歌いするのと、
指導者コーラスにも参加したため、一週間禁酒しておりました!

 

解禁!

 

北陸のソウルフード「ビーバー」

クロミビーバーだって!

オットが出張で金沢に行った時に見つけて来ました。

 

 

 

黒いのですが、らっきょ味です。

 

 

 

来月は生徒の発表会が控えていますが、

忙しくなるまでは、ちょっと飲みますね~(笑)。

 

 

 

第60回芦屋合唱祭

11月9日(日)に芦屋ルナ・ホールで、
第60回芦屋合唱祭 が開催されます。
開演は11時30分です。

私が、芦屋市立山手中学校の合唱部だった時も、
県立芦屋高校 コーラス部だった時も、
出演した芦屋市の合唱祭です。

 

現在指導させてもらっている  ティンカーベル  の出演は
12時30分頃。

今回は
谷川俊太郎 作詩   信長貴富 作曲 「合唱~もうひとつの~」
森山直太朗 作曲  「花」
を演奏します。

二曲目は私も一緒に歌います。

ピアノは 岩田瑠奈先生です!

 

入場無料ですので、お時間ありましたら、お立ち寄り下さいませ☆

 

 

 

 

豚肉とアサリのアレンテージョ

友達の会社が広告を出しているという事で頂いた「あまから手帳」
その時の記事は、コチラ 。

 

そこに、おすすめレシピが載っていて、とても美味しそうなので作ってみることにしました!

豚肉とアサリのアレンテージョ

 

上に乗っているのは、パクチーです!

 

取り分けるとこんな感じ

 

 

その他に、友達が作った酸っぱいピクルスとクリームチーズを和えたの

 

 

前から好きなのですが、また再燃した最近お気に入りのパン屋さん

ビオブロートのフォルコンブロート

 

 

シナモンロール

 

 

そして、一週間寝かせておいたエポワス!!!

 

 

シャンパンはこちら

 

 

赤ワインはこちら

 

 

 

それぞれ、どちらにも合うので、
久々の 赤・泡同時開け!!

 

 

豚肉とアサリのアレンテージョ は、泡の方が合いました!

 

パクチーが苦手で無いお客さんが来た時に作ってみよう☆