曲目解説その3

前半最後のブロックは日本歌曲です!

平井 康三郎筰 (1886-1965)
「日本の笛」より
10曲抜粋して歌います。
詩はすべて北原白秋

北原白秋の同名の詩集の中から21編を平井康三郎が選び、
昭和18年ごろに作曲されたものです。

前書きより「日本の笛の中の詩は、わが国土の北から南へと広がる豊かな民族の詩であり、
私たちの祖先が生活したそれぞれの土地の気候、風土、人情が、
いきいきと描き出された珠玉の名作で、
ここにこそ本当の日本民族の『魂のふるさと』を見出すことかできる。」
とありますように色々な地域の歌を歌います。



・親船小舟
沖の大船
ありゃ 親船よ
見やれ ゆさりとも
帆は揺れぬ

おいら 小伝馬
まだ親がかり
いろのろの字の
櫓も持たぬ


神奈川県三浦岬あたりの漁村の風景
小伝馬船とは荷物を運んで親船と岸の間を往復する小舟の事です。


・浪の音
山で大鋸挽きゃ
日かげの長さ
浪の音聴きゃ
日の永さ

浪の音聴きゃ
まだ日は永い
山は辛夷の
花ざかり

あれは鷗か
日和の海か
山は檜の
昼の霧

山に日暮れて
ひもじい時は
沖の大船
見て下る


こちらも同じく神奈川県三浦岬あたりの風景
大鋸(おが)というのは木を切る「大のこぎり」のことで、
のどかな日和を歌っています。


・ぬしは牛飼い
ぬしは牛飼
笛吹き上手
いつも横目に
見て通る

みやれ 水甕
黄八丈の羽織
わたしゃ 頭も
濡らしゃせぬ


こちらは、伊豆 八丈島での生活の風景
自分たちの気を魅こうと
流し目をしている牛飼いの若者をからかう
八丈島の娘たちの歌です。
「ぬし」は、あなたという敬意を込めた二人称ですが、
ここでは「あんた」という程度の軽い調子で用いられています。



・びいでびいで
びいでびいでの
今 花盛り
紅いかんざし
暁けの霧

びいでびいでの
あの花かげで
何とお仰った
末かけた


ここからは、小笠原諸島での歌が続きます。

びいでびいで とは ブーゲンビリアの事です。
末かけた とは 「末は夫婦にと誓った」の意味で
同じメロディーを繰り返すのですが、2回目は
「誓ったのに・・・」という思いが混じった歌です。


・関守
パパヤが咲いたかやと
そっと寄っていたら
山羊が見つけた
角立てた

明けの山椒の実を
そっと出て嚙めば
瑠璃鳥が見つけた
声立てた


関守とは関所を守る番人の事で、
この歌の解釈は色々あるのですが、私は素直に、
山羊や瑠璃は可愛い山の番人(関守)たちで、
パパイヤの花や、山椒の実を守っている!と歌います。


・追分
誰が吹くのか 月夜の島に
ひとり ほそぼそ 一節切

椰子の花咲く 南の夏に
忍路高島 北の雪


一節切(ひとよぎり)とは、長さ一尺一寸一分(約34cm)の一節五孔の尺八の一種です。
ここ小笠原諸島では椰子の花も咲いているのに、
この一節切の主の吹く、追分のうたわれる北海道 忍路高島(おしょろたかしま)あたりでは、
雪が降りしきっているのでしょう。


・夏の宵月
月の円さよ
今宵の明さ
護謨の葉越しの
燈の青さ

島は宵月
宵からおじゃれ
かわい独木舟で
早よおじゃれ

今は宵月
夜ふけておじゃれ
浜はタマナの
花ざかり

忍び忍ばれ
夜ふけて来たが
今ぢゃ宵月
昼の虹


うって変わって、明るい微笑ましい恋の詩です。
おじゃれ とは 「いらっしゃい」「おいで」という意味です。
娘は、ちょっと離れた島にでも住んでいるのでしょう。

前奏のピアノは、ギターのようで、セレナーデを想像させます。
前半2部のブラームスでもセレナーデが出て参りました!


・くるくるからから
風にくるくる
測候所の風見
島の日永の日は小さい
くるくる

風にからから
椰子の実の殻よ
島の日永の日は高い
からから


今でも小笠原に気象観測所はありますが、
昔も測候所があって、屋根に風見鶏があったのでしょうね。
のどかな島の風景を歌います。


・伊那
信州 伊那の谷
木瓜の花盛り
春蚕かえそか
婿とろか

伊那は夕焼
高遠は小焼
明日は日和か
繭売ろか

桑の夜霜に
ちらつく星は
夫婦星かよ
まだ明けぬ


これまで続いてきた南国の風物の詩と一変して、
信州などの寒い地方を舞台にした作品になります。


伊那には高校時代の友達が住んでおりまして、
よくスノーボードに行きました!
伊那や高遠は高速を走っていると目にする地名で、
北原白秋はスノーボードをしに、伊那を通って八方尾根に行っているソプラノ歌手が、
自分の詩が大好きで歌うことになると想像していたでしょうか?(笑)


・山は雪かよ
山は雪かよ
大寒小寒
飛んで 飛んで来た
豆小僧

寒い筈だよ
北山おろし
逃げて 逃げて来た
豆うさぎ


寒そうです!ピアノが凄いです!
ぜひホールでお聞き下さい!!!
(やっぱり解説になってない・笑)

解説の大部分は、
「日本歌曲百選 詩の分析と解釈 Ⅱ」より抜粋しました。



曲目解説その4はコチラ

曲目解説その2

前半三部構成の二部目は
J.Brahms ブラームス (1833-1897)
です!

・Wiegenlied Op.49-4 子守歌
こんばんは おやすみなさい
贈られたバラと
ナデシコを飾り
布団の中へお入りなさい・・・


有名な曲ですね!

え?1曲目で子守歌?
と言われそうですが、曲の構成からこの順番が良いと思います(^^)/

この詩は、1番は『子供の魔法の角笛』民謡詩集より
2番はG.ジェーラーで、
「子供はこのまま目が覚めない」と言う怖い解釈と、
ブラームスは友達の子供にこの曲を贈っているので、単に子守歌だ!という解釈があります。
私は単純に子守歌解釈で歌いますが、怖い解釈のCDもなかなか面白いですよ!



・Vergebliches Ständchen Op.84-4 甲斐なきセレナーデ
(彼)
こんばんは愛しい人
こんばんは可愛い人
君が恋しくてやって来たよ
さあ 扉を開けておくれ!
(彼女)
扉には鍵がかかってて
あんたは入れないわ・・・


この詩の作者は不明です。昔ながらの民謡ですね!
さあ、彼は甲斐が無いセレナーデを歌って中に入れるのでしょうか!?
続きは、ホールでお聞き下さい!(やっぱり曲目解説になってない・笑)



・Unbewegte laue Luft Op.57-8 なまぬるい風はじっとして
なまぬるい風はじっとして
自然の深い静寂に
静かな夜の庭を抜け
噴水だけが音を立てている・・・


ここまでは、本当に静かに音楽が流れます、
G.F.ダウマーの詩で、この後、熱く語りかけます!
ピアノもとてもスゴイです!!!
ぜひ会場でお聞き下さい!



・Ständchen Op.106-1 セレナーデ
月は山の上にかかり
恋人たちには好都合
庭園では噴水がさらさらと流れ
そのほかは あたり一面 静まり返っている・・・


F.クーグラーの詩です。
ブラームスの曲順は、3曲目と4曲目を逆にしようか迷ったのですが、
この曲はとってもエレガントでオシャレなんです。
なので、敢えてこの曲順にしてみました!
良い効果が出ると思います☆




ぜひ、会場でお聞き下さいね~

曲目解説その3はコチラ

曲目解説その1

5月21日(水)は、
「第8回 田村靖子ソプラノリサイタル」
です!


↑クリックすると大きくなります。

2025年5月21日(水) 午後7時より 兵庫県立芸術文化センター 小ホール


もう、8回目か~しみじみ~

でも、なかなか慣れるものではありません!

では、恒例の、曲目解説になってない、曲目解説いきましょ~(笑)

前半は3部構成になっていまして、
まずはじめは
G.Fauré フォーレ (1845-1924)
です!


1曲目は

・Le papillon et la fleur Op.1-1 蝶と花
哀れな花は空の蝶に言いました、
遠くへ行かないで!
私たちの運命は違うので
私はとどまり あなたは行ってしまう!・・・

この曲は、作品番号1 で、

彼がまだニーデルメイエ宗教音楽学校の学生だったころの作品。

学校の食堂で作曲し、この曲を初めて口ずさんでくれたのが、その時教師をしていた、サン=サーンスだったそうです!

詩はヴィクトル・ユゴー

まだ初々しい作風です。

2曲目は

・Mai Op.1-2 五月
五月になって 草原に咲き誇る花々が
僕たちを呼んでいる だから
おいで! 君に心惹かれる
田園や森 すてきな木陰
川のほとりに広がる月の光・・・

こちらも作品番号1で、
詩は同じくヴィクトル・ユゴー、初々しい作風です。

どんなのかは、来て聞いてね!

(やっぱり曲目解説になってない・笑)

 

3曲目は

・Après un rêve Op.7-1 夢の後に
あなたの魅力的な姿が誘った眠りの中
私は蜃気楼が燃えるような幸せな夢を見ていた
あなたの目はとても穏やかで、声は澄み響いていた・・・

ロマン・ビュシーヌの詩で、有名な曲ですね。

詩の内容は、美しい夢を見たのに、目覚めてしまって悲しいという内容です。

作曲された前年にマリアンヌ・ヴィアルド嬢との婚約解消で傷心のフォーレに共鳴する内容だったのでしょう。

感傷的で情熱的な曲です!


4曲目

・Ici-Bas Op8-3 この世では
この世では リラの花がすべて枯れてしまい
鳥のさえずりが短くなっても
いつまでも続く夏を私は夢見ている・・・

A.シュリ・プリュドムの詩で、
とても単純であるのに美しい、フォーレならではの作品です。


 

5曲目

・Clair de lune Op.46-2 月の光

あなたの魂は選ばれた景色
魅力的なマスクとベルガマスクで
リュートを奏で踊り
気まぐれな仮面の下で悲しみを漂わせている・・・

 

こちらも有名な曲、ポル・ヴェルレーヌの詩です。

ピアノがソロ曲と思えるくらい美しい曲です。

解説は「フォーレとその歌曲」河本喜介氏著より抜粋させて頂きました。

美しい曲ばかりです!ぜひ会場でお聞き下さい~

 

曲目解説その2はコチラ

連休

皆さま、連休はいかがお過ごしですか?


私はリサイタルに向けて、練習、練習、プログラム作り、合わせ、練習、練習

の日々でございます!



もちろん禁酒中~


そんな訳で、珍しくケーキなんか買いに行ってみました!





春らしく、イチゴタルト。



オットは、チーズケーキにしました!





さあ、また練習~








↑クリックすると大きくなります。
2025年5月21日(水) 午後7時より 兵庫県立芸術文化センター 小ホール 詳細は、https://www.sopyasuko.net/ こちらをご覧下さい。 皆様のお越しをお待ちしております☆

5月の置物

5月の置物はこんなのです。



5月になりましたね~!!!


リサイタルでは、5月にまつわる歌を何曲か歌います。

フォーレの曲では、そのまま「Mai」5月という歌もあります。

お楽しみに~☆