奈良を満喫_その7

吉野を後にして次は葛城市にある當麻寺へ

170702_19.jpg

昨日から「陀羅尼助(だらにすけ)売ってます」ってよく見るのですが、
陀羅尼助って何?

胃腸の薬だとみんな知っていて、知らないのは私だけでした(^_^;)

170702_20.jpg

この釜で作ってたんですね。
170702_21.jpg

あじさい
170702_22.jpg

170702_23.jpg

もうお昼なので睡蓮の花は閉じかけです
170702_24.jpg

ここでは、写仏や写経ができるそうですよ。

さて、次は天理にある石上神宮(いそのかみ)へ

とその前に、せっかく天理に来たので!

170702_26.jpg

彩華ラーメン 本店です!

170702_25.jpg

左は大盛り!二玉入っています。

天理ラーメン美味しい

奈良を満喫_その6

こちらも世界遺産
吉水神社書院
170702_06.jpg

源義経と静御前は弁慶と共にここに隠れ住んでいたそうです。

弁慶思案の間
170702_08.jpg

170702_07.jpg

南北朝時代は後醍醐天皇がこの吉水院を南朝の皇居とされていました。

相当高いんですけど、ここで暮らすって、大変そう、、、
170702_09.jpg

義経の鎧
170702_10.jpg

170702_11.jpg

安土桃山時代と室町時代のお能の面
170702_12.jpg

一休和尚の書
170702_13.jpg

水戸光圀 黄門様の書
170702_14.jpg

本居宣長の書
170702_15.jpg

重要文化財にお腹がいっぱい!!!

昨日の金峯山寺が見えます
170702_16.jpg

「臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前」
170702_17.jpg

古来より山伏たちはここで無事平穏を祈り、九字真法による邪気払いを行ったそうですよ。

さて、また商店街に戻り今夜の晩ご飯に柿の葉寿司を買って吉野を後にしました!
170702_18.jpg

このお店でもお茶が出てきました!
そういう文化なのね~

奈良を満喫_その5

熊本土産でもらった、くまもん靴下(笑)
170701_43.jpg

先程のお庭を見ながらお食事です。
170701_44.jpg

す、すごいお部屋です。
170701_45.jpg

170701_46.jpg
170701_47.jpg

秀吉の時代のものだとか!

お料理は、、、
ま、フツー
170701_48.jpg

お部屋に圧倒されて、先程のソファーへ
気分は昭和天皇(笑)
170701_50.jpg

翌朝

昨日の蓮が咲いてましたよ~
170702_02.jpg

チェックアウトをしている私、、、
ではなくて、右上の梁の所につばめの巣があるのです!
170702_01.jpg

この時はつばめはお出かけしていましたが、ちゃんと居るんですよ~。

館内で巣作りを許すとは、なんと心の広い!

車を宿に置かせてもらって、吉水神社へ

170702_03.jpg

ここから千本見えるんですね。

170702_04.jpg

杉も混じってるけど、桜も多いね。

170702_05.jpg

奈良を満喫_その4

行きは急な坂道を下ってきたのですが、帰りは辛そう、、、

なので、遠回りをしてゆるやかな坂道で戻りました。

途中、あじさいが綺麗でしたよ。

170701_32.jpg

かたつむり!
170701_33.jpg

170701_34.jpg
170701_35.jpg

お宿まで戻ったので、お庭の群芳園を見に行きました。

170701_36.jpg

椿山寺と称して聖徳太子が建てたお寺と伝えられているそうです。
170701_37.jpg

後に修験道に勤める山伏の宿坊として利用され、
秀吉や文化人墨客の宿として愛されたとパンフレットに書いてます!

明日、睡蓮の花が咲きそうですよ。
170701_38.jpg

170701_39.jpg


170701_40.jpg


170701_41.jpg


170701_42.jpg

汗だくになったのでお風呂へ!


奈良を満喫_その3

ゾロゾロ(笑)
170701_24.jpg

郵便局
170701_28.jpg

新しく建てなおしたっぽいですね。

これも世界遺産

金峯山寺 蔵王堂
170701_25.jpg

170701_26.jpg

“金峯山寺は吉野山のシンボルであり、修験道の総本山”

だそうですよ!

170701_27.jpg

お土産に、吉野和紙というのを買いました。

懐紙とメモ帳
170701_29.jpg

そうしたら、お店のご主人がお茶を入れてくれましたよ。
170701_30.jpg

色々お話聞かせてもらいました。

お店の部分は4階なのですが、傾斜を利用して建てていて1階は谷の下なんですって。
こう言う建て方を「吉野建て」と言うそうです!

竹林院に天皇陛下がお泊りになった時の話や、
吉水神社にはぜひ行ったほうが良いとか、色々お聞きしました。

このお店、結構テレビに出てるみたい!

帰り道、お店やお家の軒先に下がってるこの提燈

170701_31.jpg

さっきのお店のご主人にも「蛙飛び行事」の写真を見せてもらいましたが、、、

一週間後の7月7日に毎年行われている行事で、
“神仏を侮り、蛙になった男が読経の力で人間の姿に戻った”様子を
再現するそうですが、、、

よくわからないので帰ってからググってみました(笑)。

こちらお祭りの様子の動画
https://www.youtube.com/watch?v=60EAwibIigw

動画面倒な方はこちら、毎日新聞の記事です。
https://mainichi.jp/articles/20170708/k00/00e/040/206000c

まさしく奇祭!!