2月の置物はこんなの

節分過ぎたらどうしましょ(^^;
2月の置物はこんなの
節分過ぎたらどうしましょ(^^;
母と下の姪っ子は誕生日が二日違いなんです。
主役は100均で買ってきたタスキをかけてもらいました(笑)。
好き嫌いの多い姪っ子のリクエストで、蟹!
福井から取り寄せましたが、美味しいカニでした!
妹が持って来た蟹は焼きガニで!
蟹は雑炊がサイコー
これまた、普通のケーキが嫌いな姪っ子のリクエストで、アイスケーキ。
サーティーワンのアイスケーキは品切ればかりだったので、
今年はシャトレーゼで買ってみました!
ネットで注文して、ピックアップしに行ったのですが、
お菓子がお安い!!!
昼過ぎに行ったら、めちゃ人が多かったです~
あと、ワインも売ってましたよ。
今度ゆっくり買いに行こう☆
妹が、ザックザック切っています(笑)。
リーズナブルなのに、なかなか美味しいアイスケーキでした!
楽しいお誕生日会でした☆
阪神淡路大震災から30年
もう、あれから30年経つんですね。
うちの家はたまたま半壊でしたが、通りを挟んで向こうの家はほぼすべて倒壊。
2ブロック向こうは火事になりましたが、川を挟んでいたので延焼せず。
給水に出掛けたり、親戚を捜しに行ったりしている最中の余震。
死と隣り合わせで、これから先もう今までと同じような生活はできないと思っていました。
ところが、電気もガスも水道も三ヶ月ほどで元通り!全国からたくさんの方たちが復旧のお手伝いをして下さいました。本当に有難かった!!
親戚の家は倒壊したり、マンションに電車が突っ込んできたりで家には住めないので、うちの家に避難してきました。合宿生活のようでした!
それでも、たいした怪我もなく全員無事だったのは奇跡的です。
友人や知人は数人亡くなりました。これが私でも、何の不思議も無い状況でした。
生き延びれたんだ!せっかく生き延びたんだから、それまで時間が無い・お金が無いと言って諦めていた事を全部しようと思いました。
電気やガス・水道が来ているってステキね!
今年もテレビの前で黙祷をしました。
毎年サンテレビだけしか放送していない(東日本大震災の年と去年の能登地震を除く)のに、今年はすべてのチャンネルで放送していて驚きました!
30年前は、スキルが低くてアルバイト生活、歌もヘタクソで発表会で1~2曲歌うのがやっとだった私。
30年後の今日、会社で経理の責任者になり、8回目のソロリサイタル開催のために練習をしているなんて想像もつかなかった。
さあ、今年もがんばるぞ!!!
三連休は、オットの実家の小平に帰っていました。
近年はお正月を避けて、1月の三連休で帰るのが定番で、
新幹線でなく車でSAを巡りながらのんびり行くのがマイブームです!
信楽のあたりのSAは雪が降った直後でした!
焼津で一度、高速を降りて、焼津さかなセンターへ
ごきげん食堂スマイル家
誰かが紹介していたので、数ある海鮮食堂の中から選びました!
美味しかった☆
丼のご飯は酢飯でした~
ワサビを買って、
その後、サスエ前田魚店 へ
店先で、喜んでいる様子(笑)。
戦利品
地元の方の人気店なので、回転が早くて新鮮です。
今回はオットの好きな鯵が無くて残念~
再び、高速に乗ります。
富士山が見えてきました!
足柄インターで、雲の無い富士山を見ることができました!
左はワンちゃん用、右は人間用に~
お煎餅買ったりと、色々アテが増えていきます(笑)。
ちょうど夕食時に実家に到着!
私たちの買ってきたお刺身と、妹さんが買ってきたお刺身
いくらの醤油漬けと栗~ これが赤ワインに合うんです!
関東のおせちは、うちのとは違います!
ゴマちゃん☆
かわいい~
夜中まで宴会は続きました!
翌日、私たち夫婦とオットの両親とで
下石神井にある いわさきちひろ美術館 へ行ってきました。
2001年に建て替えられたそうで、とても綺麗な建物でした。
ちひろさんは、生前22年間この土地に暮らしていたそうですよ!
ショッピングバックと、リサイタルのチケットを買って下さった方へのお礼状用に便箋を購入。
いろんな展示がありましたが、私は特にちひろさんの「大人になること」が
印象に残っています。
ホームページのここからも見られるので、ご興味のある方は見て下さい☆
その後、恒例のオットの幼馴染たちと飲み会!
そのうちのお一人が、このブログを見てくれているそうです☆
更新が少なくてごめんなさい(^^;
年に一度この時しか会わないので、
「良いお年を~」と言ってお別れ(笑)
楽しい飲み会でした~
最終日も、午前中に出発しのんびり帰りました。
この日は富士山が綺麗!
どうしても会社に寄らないといけなくて、
家に着いたのは、夜遅くでした~
途中一カ所だけ渋滞につかまったので疲れたけど、
車の旅も楽しいですね!
また来年も富士山が綺麗だといいな~
一月の置物は、こんなのです。
こちらは、北海道で買ってきた
シマエナガの置物☆