曲目解説 その2

さてさて、ここでプログラムを紹介しておきます。

Schubert(シューベルト)
Die junge Nonne / 若い尼
Du bist die Ruh / あなたは憩い
Nacht unt Traeume / 夜と夢
Lachen und Weinen / 笑いと涙
Der Musensohn / ミューズの子

Brahms (ブラームス)
Es steht ein Lind / 菩提樹が一本立っている
In stiller Nacht / 静かな夜に
Vergebliches Staendchen / 甲斐なきセレナーデ
Nachklang / 余韻
Die Mainacht / 五月の夜

團伊玖磨
六つの子供のうた
いたち
ひょうたん
秋の野
さより
からりこ
雪女

Wolf(ヴォルフ)
aus Gedichte von Eduard Moerike / メーリケ歌曲集より
Das verlassene Maegdlein / 捨てられた少女
Verborgenheit / 隠れたもの
Begegnung / 出会い
Der Gaertner / 庭師
Er ist’s / 春だ!

先日、シューベルトを3曲ほど紹介しましたので、
本日は、ブラームスを。

ブラームスは、Deutsch Volkslieder というドイツ民謡を編曲した
民謡集を出版しています。

その中から2曲を歌います。

Es steht ein Lind (菩提樹が一本立っている)

あの谷に菩提樹が一本立っている、
ああ神様、そこで何をしているのだろう?
菩提樹は私と一緒に悲しんでくれるのね、
私が愛する人を失ったから。

・・・・・

簡素で美しいメロディーとピアノは、民謡ならでは!

でも、逆に退屈させないように演奏するのは難しい(^_^;)

ま、いろいろ試行錯誤しています。お聞き下さい(笑)。

In stiller Nacht (静かな夜に)

静かな夜に、最初の夜回りが通る頃、
ある悲しい歌声を
夜の風が甘く優しく
私に運んできた。
つらい苦しみと悲しみに
私の心は溶けて流れ、
その涙をすべての花に
注ぎかけた。

・・・・・

この曲のドイツ語は、辞書に載っていない単語がいっぱい!

ドイツ語の先生に聞いたら、先生がドイツの大学で古語として習ったことがあるとか。

シューベルトの時にも書きましたが、
ドイツ人(ドイツの詩人)は、「夜」への思い入れが深い!

やっと日が沈んで夜になった。
さあ、嘆き悲しもう、、、って感じでしょうか。

なにげにフレーズの長い、壮大な曲です。

Die Mainacht(五月の夜)

銀色の月が藪を抜けてきらめき、
そのまどろむ光を芝生にまき散らす。
そして、夜鶯がさえずる時、
私は悲しく藪から藪へとさまよい歩く。

・・・・・

私の心に光り輝く
朝焼けのように微笑む姿よ、
いつこの世であなたを見つけるのだろう?
そして孤独の涙がさらに熱く、頬を震え落ちる。

ドイツの五月は、日本の四月くらいにあたる春が来る頃、
そのわくわくする春に、嘆き悲しむ夜、、、

寂しさの中に甘さのある、名曲中の名曲!!

最後の herab を herabbeben の分離動詞として訳してみたんで、
このような訳になったんだけど、どうなんでしょうね!?

私がそう思って訳して、そう歌ってるって事で、良しとして下さい(笑)。

買出し

リサイタルの休憩時間にお出しするお茶菓子などなどの買出しに行ってきました~。

130518.jpg

ホールの規定で、個装されていて一口で食べられるもの限定なのです!

こぼれると掃除が大変ですもんね。

芦屋のお菓子アンリシャルパンティエのマドレーヌにしたかったんですが、
大きいので、小さく個装されてるのを。

チョコも一口ので私が好きなのを選んでみました!

紅茶は、ダマン・フレール(詳しくはコチラ)、
コーヒーは、お気に入りの谷町四丁目の大洋コーヒーです

冷たいお茶は、野村萬斎サマがCMしてるキリン生茶にしようとしたんですが、
チョコに合わないので、無難にウーロン茶にしました(^_^;)

という訳で、準備万端

ご来場お待ちしています。

曲目解説 その1

いよいよ、

田村靖子ソプラノリサイタル」

来週の土曜日に迫って参りました!!!

さて、そろそろ曲目解説を、、、

1部の前半は、シューベルト。

1曲目は「Die junge Nonne」(若い尼)

から始まります。

4分強の曲で、今回のリサイタルでは2番目に長い曲です。


梢を貫きうなる嵐!
梁がきしみ、家が揺れる!
雷が鳴り響き、稲妻が光る!
暗黒の夜はまるで墓のよう!
かまわない。かまわない。
そう、私の胸も同じように
つい先ほどまで荒れ狂っていた!

・・・・・略

さあ荒れ狂うがいい、強暴な嵐よ!
心の中には平穏があり、静寂があるから!
花嫁が愛しい花婿を待ち焦がれている。
試練の炎に清められ、永遠の愛を信じて。

私の救い主よ、あこがれに満ちたまなざしで
あなたを待ち焦がれています。
来て下さい、天の花婿よ、花嫁を連れて行くために!
この魂をこの世の束縛から解き放ってください!

・・・・・略

お聞き下さい、塔から鳴り響く穏やかな鐘の音を!
その甘い響きが
全能の力で永遠の高みへと私を呼び寄せるのです。
「アレルヤ!」

とても緊迫感のある曲で、転調の効果もすごいです。

この曲で、一気にグッと集中力を高めていこうという作戦!

全訳をプログラムに乗せてありますので、
会場にお越しになるお客様はぜひ読んで下さいね!

できれば、演奏前に読んで頂いて、歌ってる時は演奏者を見て下さると嬉しいです~。

2曲目

「Du bist die Ruh」(あなたは憩い)

こちらも4分強で、今回の一番長い曲。

シューベルトは、長い曲が多いですが、
1曲目と2曲目が長いのはたまたまです(^_^;)


あなたは私の憩い、穏やかな安らぎ、
あこがれであり、それを満たす人。
たくさんの喜びと痛みと共に
私のまなざしと心をあなたに捧げます。

・・・・・略

このまぶたを、あなたの光だけで照らし
輝きですべてをいっぱいにして下さい。

こちらは一転して、静かで安らぎと憧れをこめた情熱に満ちた曲。

音友の「名曲解説全集」によると

歌もまた静かな情熱をたたえて緊張した清純な旋律で歌われる。
簡素な上行旋律の中に幅の広い情熱がもられ、
清澄な迫力のある盛り上がりが要求されるので、
歌唱にはよほど練れた技術が必要である。

ワオ!!!(笑)

3曲目

「Nacht unt Traeume」(夜と夢)

これも、ゆっくりの美しい曲。

聖なる夜よ、お前が深まると
夢もまたお前の月の光のように
人々の静かな胸へ
打ち寄せる。

人々はその夢に心をあずけ
夜が明けてしまうと呼びかける。
戻ってきておくれ、聖なる夜よ!
やさしい夢よ、戻ってきておくれ!

今の所、3分半で歌ってるんですが、リハーサルの響きによっては
もっと遅くする可能性があります。

ドイツ人にとって「夜」というのは特別なもの。

夜を題材にした曲は、この後のブラームスでも出てきます。

お客様が、綺麗な星空を思い浮かべてくれるといいな~と思っています

晩ご飯

今日は、ゴルフのレッスンに行って、生徒のレッスンして、後はひたすらリサイタルの準備

特に出掛けていないのでネタがありません(笑)。

今日の晩ご飯は、ジャーマンポテトにソーセージとドイツな感じ
130511_03.jpg

ドイツリート歌ってるから、気分がドイツ!!!
な訳ではありません(^_^;)

お気に入りのイタリアの冷凍ピザ
130511_02.jpg

ネタが少ないので、これまたご飯ネタ

時間が無い時にさっと作れる、アボカドとチーズのシーチキン丼と
缶詰のミックスビーンズとトマト缶で作ったスープ
130511_01.jpg

歌い手は身体が資本なので、忙しくてもちゃんと食べなきゃ

芦屋仁木家

昨日は、いつもこき使わせて頂いている母にお礼をするため、ご飯に行ってきました~。

芦屋仁木家が4月にオープンしたので、そちらに。

お鍋会席というのを頂きましたよ~。

130506_01.jpg


130506_02.jpg


130506_03.jpg


130506_04.jpg

あ!天ぷら撮るの忘れた(^_^;)

お鍋は、トマト鍋・豆乳鍋・お味噌の鍋から選べるので、トマト鍋にしました。

130506_07.jpg


130506_08.jpg

お肉は三田牛
130506_05.jpg

この後、〆のリゾットも付いて満腹

デザート
130506_10.jpg

130506_09.jpg

ピザ生地の上にクリームブリュレが乗ってるのが、すごく美味しい

紫陽花の葉を敷いていて、季節感も満載!
130506_11.jpg

また、お腹をすかせて行こうっと!!(笑)