曲目解説

6月12日土曜日 午後2時より
La Fenice 第29回演奏会
を、ローズ文化ホールにて行います。

阪急宝塚線「庄内」駅より徒歩7分です。
地図はコチラ

この演奏会は、師匠の田中千都子先生の弟子達15名が歌います。

私が今回歌うのは、

シューベルト Der Musensohn (ミューズの子)
Jシュトラウス aus”Die Fliedermaus” Spiel’ ich die Unchuld vom Lande (「こうもり」より 田舎娘を演じる時は)

です。
久しぶりのアリアですビックリマーク

Der Musensohn はゲーテの作詞なんですが、
良いですね~~~。

韻は踏んでるけど、同じ言葉を使わないから、
とっても覚えやすい!!!

ま、覚えやすいからと言ってドイツ語が超美しくなるかと言えば、
またそれは、別の話であせる


ミューズの子

野や森を通り抜け、僕の歌を口笛で吹き、あちこちへさまよう
あらゆるものが調子を合わせ、つぎつぎと動き出す

庭の花も、樹の花も待つこともないうちに咲き始める
花々は僕の歌を祝福し、再び冬が来てもなお、僕は花々の夢を歌い続ける

氷原で僕は夢を歌う そこには冬でも美しい花が咲く!
この花はやがて消え、新しい喜びが豊かな丘の上で芽吹く

菩提樹のそばで人々を見かけると、僕はすぐにせきたてる
鈍い若者が格好をつけるのも、お堅い娘がくるくる回るのも、僕の旋律にあわせてだ

足の底に翼を与え、谷や丘へ愛し子を家から追いたてる
親愛なる優しいミューズの神よ、いつになったら僕は彼女の胸で再び休めるのだろうか?

オペレッタ「こうもり」より
田舎娘を演じる時は

女優と偽って仮面舞踏会に出席した小間使いのアデーレ。そこで知り合ったシュヴァリエ(騎士)・シャグラン(本当は刑務所長)を次の日に訪ね、彼の力で本物の女優にして欲しいと頼み、自分に才能がある事をアピールする。

田舎娘を演じる時は、当然短い衣装を着て、
リスのようにいたずらっぽく、あちこち跳ね回る。
素敵な若者が来て、私は指の間から無邪気な子供のように
微笑んで彼を見つめるの。
そして、エプロンの紐をつまんで解くの。
田舎ではそうやって雀を捕まえるのよ。
彼が私について来たら、あどけなく言うの
「嫌な方!」
それから草の上に座り、最後には歌い始めるの。

これを見たら、白状しなければなりません。
こんな才能のある私が舞台に立たない時、損失は大きいと!

女王様を演じる時は、威厳をもって堂々と歩きます。
称賛の中で会釈します。
皆が畏敬の念をこめて人垣を作り私の歌に耳を澄まします。
微笑んで国と民を治めるすばらしい女王です!

これを見たら、白状しなければなりません。
こんな才能のある私が舞台に立たない時、損失は大きいと!

パリの貴婦人、伯爵夫人を演じる時は、
若い伯爵が家に来て、私の貞操を狙います。
二幕では貫いて折れないけれど、
三幕では弱くなり、そこで突然ドアが開きます。
あぁ!主人です!私はどうなるのでしょう。
笛のような声で許しを請い、彼は許します。
終わりの場面で観客たちは涙します!

う~~~ん、これだけ見てるとはてな

って感じですが、アデーレの天然な感じと、
Jシュトラウスの音楽がみごとにマッチしてるんです音譜

「田舎娘」のところは8分の6拍子、
「女王様」は4分の4、「伯爵夫人」は4分の2
私が舞台に立たないと!と言ってるところは4分の3拍子と、
キャラクターが拍子によって分かれてます。

まだ、コロラトゥーラの部分でアデーレじゃなくて
“練習してる田村”が出てくるんですが、本番までにクリアしますビックリマーク

以前、アデーレのもう一つのアリア Mein Herr Marquis(伯爵様、あなたのようなお方は)
を歌った時、師匠から、

「“高慢ちき”な感じがとっても良かった!」

と褒めてもらいました。
これって褒め言葉???あせる

ま、なんにせよ12日お時間ある方は、ぜひお越し下さいませ。
お待ちしておりますラブラブ

オットごはん

土曜日にイシハラホールへ、
チェンバロの友達の演奏会を聞きに行きました音譜

今年で5年目になるソロリサイタルビックリマーク

前半がフランスもので、後半がドイツもの。
とっても楽しい演奏会でしたラブラブ

ドレスは、私もたまに作らせてもらうベローナのドレスで、
会場でデザイナーの先生にお会いしました。

「田村さん、体型変って無い?
ドレス着れる?直しはいつでも持ってきてね!」

さすが、プロですねアップ

顔と名前と作ったドレスが、ちゃんと一致してるビックリマーク

で、夕方おうちへ戻ったら、
オットがご飯作ってくれてました~~~ナイフとフォーク

やすこのブログ-KC3I0178.jpg

カルボナーラ、、、なんだけど、
スクランブルエッグ状態(笑)。

でも、味はグッド!

料理本

わりと料理の本好きなんですドキドキ

しばらくそこから作って、飽きるともう見ないんですが(笑)。

前に友達からルクエを頂きましたアップ

が、野菜の下ごしらえにしか使えず、
何か良いレシピ本は無いかな~~~
と本屋を物色していました目

ルクエはもう旬を過ぎたのか、料理本が無い!!

でも、ウロウロしてたらこんなの発見しました。

$やすこのブログ

『体脂肪計タニタの社員食堂 500kcalのまんぷく定食』

今年1月末の発売から約2か月で、すでに8万5000部を発行、大ヒット!!

と言う広告に乗せられて買ってしまいましたが、
これが、なかなか美味しい音譜

薄味のレシピなので、家で作るときはちょっと塩分多目にしてますが。。。

しばらく、このレシピメニュー続きそうですグッド!

リコーダー

先日、オットがリコーダーが超下手だったという話を聞いて、
そういえば、私リコーダーが得意だった事を思い出しました。
で、さっそく購入(笑)

ほらほら、懐かしいでしょう?

$やすこのブログ

ホントは木製のちょっと良いやつ買ってみようと思ってたんですが、
木製は手入れが大変で気温の変化に弱く割れてしまうそうなので、
合成樹脂のにしときました。

その中でも木目調の手触りの良いやつです音譜

私の小学校では、5年生からクラブ活動に参加するんですが、
何を思ったのかバレーボール部に入部。

私の人生の中で唯一の運動部です(笑)。

あんまり面白くなかったので、6年生の時に新しくできたリコーダークラブに入部。

人には向き不向きってもんがあるんですねあせる

今振り返ると、バレーボール続けなくて大正解ですわ(笑)。

初代リコーダークラブ部長の私、結構上手かったらしくて、
小学校の卒業式のときに、卒業生なのにバックミュージックとしてリコーダー吹いてました音譜

クラブの顧問兼担任の先生のギターと私のリコーダーで。

今思うに、わりとひいきにされてたのかもアップ

大学の時に授業でリコーダーを習った藤田隆先生の本があったので、一緒に購入!

中級用の教本はさすがに難しい、、、あせる

歌の練習の合間に、吹いて遊んでみますラブラブ

イタリアン

最近飲み歩いてる私ですが、
金曜にイタリアンに行ってきましたナイフとフォーク

大阪の福島に行ったんですが、この界隈美味しいお店が増えましたね~~~ラブラブ

こちらは、前菜盛り合わせ

$やすこのブログ

ちゃんと一人一皿ずつに盛って出してくれるんですよ。

美味しくて、スパークリングと白ワイン飲みまくりましたアップ

ところで、このお店の名前ですが、、、

なんだっけはてなマーク

一緒に行ったCちゃん、コメントに書いて~~~ビックリマーク