朝ごはん
お庭が見えてステキ
朝から豪華
お庭を散策しました




柳川下りをする人たちが見えます。
私たちは、13時から貸しきり舟を予約していますよ~。
チェックアウトしてから、北原白秋の生家へ。
お宿からすぐの所です。

見て!
交差点の名前が!!

白秋が勉強する時に使っていた離れ
からたちの木!
からたちの花が咲いたよ~♪
名曲です。
母屋
堪能しました!
まだ時間があるので、旧戸島家住宅へ
武家屋敷だそうです。
天井が低くて、日本家屋って感じです。
縁側に佇むオットは、まるで住人のよう(笑)。
朝ごはん
お庭が見えてステキ
朝から豪華
お庭を散策しました




柳川下りをする人たちが見えます。
私たちは、13時から貸しきり舟を予約していますよ~。
チェックアウトしてから、北原白秋の生家へ。
お宿からすぐの所です。

見て!
交差点の名前が!!

白秋が勉強する時に使っていた離れ
からたちの木!
からたちの花が咲いたよ~♪
名曲です。
母屋
堪能しました!
まだ時間があるので、旧戸島家住宅へ
武家屋敷だそうです。
天井が低くて、日本家屋って感じです。
縁側に佇むオットは、まるで住人のよう(笑)。
晩ご飯~
私は会席料理にしたのですが、母は郷土料理コースを頂きました。
真ん中のは、ムツゴロウ・・・
仲居さんは、頭と骨は硬いので残して頂いて構いません、と言っていたのですが、、、
魚好きの母はバリバリと頭からシッポまで全部食べていました!!!
お、おそろしい(^_^;)
奥の三つの小鉢は、イソギンチャク・めかじゃ・赤くらげの珍味
私の会席料理は、お造りや煮物、焼物など普通に美味しいお料理
器も綺麗
冷酒も進みます
郷土料理の方の、「くちぞこのから揚げ」
デカ!!
母にかかれば、骨しか残らない(笑)。
鰻のセイロ蒸し
私の方は栗ご飯
お腹いっぱいになりました!
台風18号が迫る中、飛行機が飛ぶのかヒヤヒヤしましたが、
伊丹空港から福岡空港まで飛んでいきました~。
今回は柳川下りを目的に、家族で九州へ!
まずは、レンタカーを借りて、九州国立博物館に。
くじらの形!?
博物館の前に、隣の大宰府天満宮へ。
動く歩道とエスカレーターで繋がっています!!!
びっくり。

太宰府天満宮
梅ヶ枝餅を食らうオット
おみやげ物屋で、カリカリ梅を買いたかったのです!
また戻って、博物館へ。
デカイ!
4階の文化交流展示室では常設展を見て回りました。
なにげに重要文化財がいっぱい!!!
お昼は敷地内にある、ニューオータニホテル直営のレストランへ
ランチ
台風の影響かな?人が少ない。
それから、北へ戻って、
いつもお出汁を使っている「茅乃舎」の自然食レストランへ。
茅葺の屋根がステキです。
お茶でもしようと思ったんですが、喫茶は貸しきりだったので、散策のみ(笑)
そのまま、南下して柳川へ。
柳川藩主立花邸「御花」に泊まりました。
正面玄関
元文三年、柳川藩五代藩主、立花貞淑は
政務の疲れを癒し、家族と和やかな時を過ごすための場所として屋敷を設けました。
明治に入り、立花伯爵家の邸宅となり、迎賓館として西洋館とそれにつづく和館の大広間という
当時流行の形式の邸宅を整えました。
この邸宅と池庭「松濤園」が昭和53年に国の名勝に指定され、
平成23年に御花全敷地およそ7千坪が「立花氏庭園」として改めて国の名勝に指定されました。
(パンフレットより)
お部屋から見える松濤園
この時期は、カモが渡ってくるそうです。
西洋館を見学
結婚式をしていたようです。

ステキな洋館

洋館に続く和館

カモが居た池
大広間では、披露宴の最中
披露宴が三組も
温泉は無いのですが、中浴場でさっと汗を流してお食事へ。
先日、オットが出張だったので、友達と中華へ
江坂の「青島」というお店。

青島ビール!
久しぶりに飲みました。
やはり中華と合う

麻婆豆腐

お店の方が、「辛いから、辛み減らそうか?」と言ってくれたけど、
これがあるから大丈夫(笑)。

辛くても、紹興酒飲んだら、辛味が消えますね~。
二次会はワインのお店へ


その後、お友達のお家でビール飲んで夜中まで喋ってました。
若者!?(笑)
お泊りして、次の日元気に仕事へ行きましたよ