1月17日

阪神淡路大震災から、15年経ちました。
あっという間のような、ずいぶん経ったような。。。

今は寝るときに靴を履いてないけど、
あの時は、靴を履いてないと怖くて寝れなかったこと
よく覚えてます。

うちの家は半壊で、家中のものは倒れて
ほとんど壊れてしまいましたが、
誰も怪我をしませんでした。

親戚の家は電車が突っ込んで、跡形もなく壊れたけど、
みんな無事でした。

それは、本当に奇跡的な事でして、
近くに住む同級生の友達は亡くなってしまいました。

昨日仕事でお会いした方の弟さんも
実は震災で亡くなったとお聞きしました。
まだ19歳だったそうです。

今ここにこうして居るってことはフツーじゃないんですよね。
たまたま。でも、すごく運がいいんです!!!

せっかく生き残れたんだから、やりたいと思ってたこと全部してやろ~!
と思うようになりました。

これからも、生きてる事はとっても運が良い事だから、
悔いの無いように、やりたいことは全部やって
やりたくないことも、まぁ一度はやってみたり(笑)、していくつもりです!

こちら、去年書いた震災当日の様子のブログです。
https://blog.sopyasuko.net/wp/20090117/

本当に非日常だったから、フツーの生活に戻れるなんて思ってもいませんでした。
まさか15年後にこうやってブログ書いてるなんてね~!

何年経っても、5時46分には黙祷すると思います。
これから16年目になりますね。

さあ、これからもがんばって生きるぞ!オー!!

キーマカレー

ただいま、御影クラッセに来ております。

阪神御影駅ちかくのショッピングモールですクローバー

そこの『カフェ・ド・ボンボン』でランチナイフとフォーク

実は、よく利用するワインショップのオーナーなんが、
「御影クラッセの本屋の横にある喫茶店のカレーが、めちゃくちゃ旨い!!
とべた褒めしてたので、来てみました音符

やすこのブログ-KC3I0062.jpg

こちらがそのオススメのキーマカレー。

他にも美味しそうなのもいっぱいあるし、夕方からはビールとオードブルのお得なセットがあります

カレーのお味は、かなり美味しい!!

辛すぎず、私も食べられたクローバー

ちょっと、お気に入りです音符

Reisebeschreibungen 22

ジンスハイム交通博物館編です。

今回、番外記者を拝命いたしましたオットです。

余りにマニアックで嫁には何だかさっぱり分からないということで、
今回だけ私が記事を書きました。

ついてこれない方が殆どでしょうから、あらかじめ読み飛ばすつもりで見ていただけると幸いです。

では行きましょうか。

今回案内するジンスハイム交通博物館は交通博物館という名の、ほとんど戦車博物館です(笑)

戦車好きの私には、よだれものの夢の博物館ですな。

それではさっそく

$やすこのブログ

でました75mm対戦車砲。ここのコーナーでは砂漠の狐ことロンメル
アフリカ師団の装備品をかざっています。
わたしは小火器にはあまり興味が無いので写真も撮りませんでしたが
そちらが好きな人には本当はたくさんありますので見に行ってください(笑)。

えーと、しょっぱなから少々マニアックすぎな感がありますな。
もう少しメジャーどころからいきますか。

$やすこのブログ

やすこのブログ

はい!男の子ならみんなしってる三号戦車と四号戦車ですね。

飛行機もそれなりにおいてあるんですが、有名どころでスツーカ
いきましょうか。

やすこのブログ

あら、残念ですな。不時着したのちに部品を持ってかれてしまっています。
スツーカはあまり残っていないんですな、、、まったく残念、、、

やすこのブログ

ヘッツァー さんですね。
実に美しい避弾経始ですね。
どことなく亀的にもみえますな。

やすこのブログ

フンメル氏ですね。

やすこのブログ

150mm加農砲です。シミュレーションゲームでは助けられました。
ソビエト軍を恐怖に叩き込んだ恐ろしい性能の砲でした。

やすこのブログ

3号突撃砲。マンシュタイン氏考案の安い、固い、強いと
牛丼のようなハイパフォーマンスの車両でした。
もっとも後半にはアイデアをソビエト軍に盗まれて巨大
な突撃砲にドイツ軍が苦しめられることになるんですが、、、

やすこのブログ

パンター(6号戦車)
お金払うと砲塔を動かすことが出来ます。私?
中に入れるわけでもなかったのでやめときました。

やすこのブログ

メーヴェルワーゲン

ボフォース砲に載せ変えている変形バージョンですな。

まだまだたくさんあるんですが、きりが無いのでこの辺で。
ではそろそろ外に出ましょうか。

やすこのブログ

あ、博物館の外にもコンコルドや輸送機、旅客機などが展示されています。
すごい数ですねえ。
いやあ興奮しましたねえ。。。

あれ?

真ん中をよく見るとベンチにぽつんと座っている女性がいますね、、、
あ、嫁ですね。可愛そうに、、、見るものが無くて広場でぼーっとして
たんですね~。

ボーっとしてた、やすこですビックリマーク

あんなに見るもんが無い所は、なかなか珍しかったですあせる

新年会

先週末、新年会という名のもと友達と飲みに行きましたシャンパン

いつもの飲み会と、何が違うかというと、
乾杯の時に

「明けましておめでとうアップ

と言う。

ただ、それだけ(笑)。

南森町にある「ランデヴー・デ・ザミ」フランス国旗

関西の音楽家さんなら、モーツァルトサロンの横のいつも混んでるビストロ!
と言えばわかってもらえると思います~。

ホントにいつも混んでいるらしく、奇跡的に予約が取れましたピース♪

こちら、ブーダン・ブラン

$やすこのブログ-KC3I0052.jpg

え~~~、ブーダンとは。。。忘れましたあせる

フランスの腸詰つまりソーセージなどの一種なんですが、
ブーダン・ブラン(白)とブーダン・ノアール(黒)とでは、
原料からして違うみたいで、別物でした!

ブランの方は、このサラダの上の白いのが、
実はすごいフワフワで、前菜としてGUTな感じグッド!

ノアールはもっとネッチリしていて、赤ワインにピッタリラブラブ

写真撮ったんですが、既に酔っ払っていてブレてます(笑)。

これも美味しかった!

$やすこのブログ-KC3I0054.jpg

手長海老と、、、何だっけ!?
もう酔ってるので覚えてませんあせる

今年もこんな感じで飲み会は繰り返されます(笑)。

すごいコラボ

あら~~~、また更新が滞ってしまいましたあせる

年末年始ゆっくりするとシワ寄せがきますねぇ。
今年は特にのんびりしすぎました(笑)。

さてさて、先週、同級生でこの前結婚した嶋本晃の出演するカルメンを見に行きました。
正確には出演と企画なんですが、彼のお父様は日本の現代美術を代表する嶋本昭三画伯。

すごいです!!
クレーンで吊り上げられて上から絵の具をぶちまけたり、
絵の具を瓶に入れて投げつけたり、
または魚拓でなくて、女拓を作成したり。。。

大学生の頃、アトリエを見学させてもらってた時、

「田村さんも女拓とるかね?」

と、言われましたが、まだ20歳そこそこの私は遠慮させて頂きました。

今なら、ゼッタイお願いするね(笑)。

前置きが長くなりましたが、その現代アートとオペラとのコラボレーション。

すごかったです音譜

フツーにビゼーのカルメンを演奏してます。
演出もいたってフツーです。

が、
背景などの舞台装置が現代アートですアップ

しかも、オペラと関係ないアートな人たちが後ろをウロウロしています。

なんと表現したらよいのでしょう。。。

興味深い、、、アート、、、う~ん、、、

とにかくおもしろかったですラブラブ

幕が進むにつれて、次は何が出てくるのかドキドキワクワクドキドキ

あ、あと撮影許可OKのオペラってもの初めてでした。
みんな、パシャパシャ写真撮ってんの。

なんか、とっても新鮮でしたチューリップ赤