曲目解説_シューマン「詩人の恋」_その2

「詩人の恋」の続きです。

2. Aus meinen Tränen spriesen

僕の涙から
色とりどりの花が咲き出でて、
ため息は小夜鳴き鳥の歌になる。

かわいい人よ、僕を愛してくれるなら
この花をすべて贈るよ、
そして、きみの窓辺で小夜鳴き鳥の歌を響かせよう。

訳詞;田村靖子 無断転写を禁じます。

1曲目の後奏から、アタッカで入ります。

夢見心地で恋をしている音楽です。

この辺りは、歌っていて幸せなのでストレスがありません(笑)。

3. Die Rose,die Lilje,die Taube,die Sonne

バラ、ユリ、鳩、太陽。
かつて僕が心から愛していたものだ。
もうどれも好きではない、僕が愛するのは一人だけ
小柄で、上品で、清らかな、一人のひと、
その人こそ、すべての愛の喜び
バラで、ユリで、鳩で、太陽なんだ。

訳詞;田村靖子 無断転写を禁じます。

超早口言葉です!
ダーーーーーーっと歌います(笑)。

とにかく、何でも良い!美しいものを並べ立て、それらよりきみの方が素晴らしいんだーーーと歌っています!

4. Wenn ich in deine Augen seh’

きみの瞳を見つめる時
すべての苦しみや痛みが消え、
もし口づけをしたなら
すっかり元気になるだろう。

・・・
きみが「あなたを愛しています」と言うと、
僕は苦しくて泣いてしまう。

訳詞;田村靖子 無断転写を禁じます。

さあ、最後の方雲行きが怪しくなってきましたよ~

so mus ich weinen bitterlich.

bitterlich って、とてもネガティブなドイツ語らしいんです。
なぜ、愛しています、と言われてネガティブになるの?

ここに、屈折した詩人の心境が見え隠れ!

あ、でも本当に1~2小節の一瞬の出来事なんです。
リートは、ほんの一瞬にいろんな感情の変化を織り交ぜます。

そこが難しくて楽しいんですね~

ところで、この詩を読んで、この詩人さんは彼女と口づけをしたと思います?

解釈は人それぞれです。

本当に一瞬恋人だった時があったのか、それとも彼の妄想なのか!

続きます!

曲目解説_R.シュトラウス_その2

前半最後、R.シュトラウスの後半です。

Freundliche Vision
懐かしい面影

O.J.ビーアバウム の詩です。
Op.48-1 同じOp.48には、有名な「Kling!」があるのですが、他の曲と合わないので、こちらを選択。
なかなか、渋い選択です!

眠りの中で夢見たのではなく
明るい昼間に美しく私の前にあるのを見た。

マーガレットにあふれる草原、
緑の茂みの奥深くにある白い家、
葉の間から神々の姿が輝く。

そして私を愛してくれる人と共に行く
涼しさの中を穏やかな心で。

美しさに満ちた平穏のこの白い家が待っている
私たちが来るのを。

・・・
訳詞;田村靖子 無断転写を禁じます。

ピアノのゆったりした分散和音が、徐々に展開して変化していきます。

歌の旋律は、R.シュトラウスにしては、比較的おだやか。

しかし、その合間に、シュトラウスならではのオシャレな装飾がす~っと入っています。

大きなうねりで盛り上がって、静かに終わっていく、幸せですが厳かで壮大な曲になっています。

Schlagende Herzen
ときめく心

こちらも O.J.ビーアバウム の詩です。


草原を野原を一人の少年が行く、
ドキドキ 彼の胸は躍っていた。
指には金の指輪が輝く、
ドキドキ 彼の胸は躍っていた。

・・・

草原を野原を春の風が通り過ぎる。
山を森を春の風が通り過ぎる。
僕の心の中も春の風が通り過ぎ
静かにやさしく、きみのもとへと急がせる。
ドキドキ 彼の胸は躍っていた。

草原と野原の間にひとりの女の子が立っていた、
ドキドキ 彼女の胸は躍っていた。
目の上に手をかざして、
ドキドキ 彼女の胸は躍っていた。

草原を野原を越え
山を森を越え
彼が私のもとへ急いでやって来るわ。
ああ、早く来てくれないかしら。
ドキドキ 彼女の胸は躍っていた。

訳詞;田村靖子 無断転写を禁じます。

男の子を見ている目線から、男の子の目線へ、そして彼を待っている女の子を見ている目線、女の子の目線へと歌われます。

とても可愛い曲です。

が、R.シュトラウスらしく歌うのは大変(^_^;)

最初の頃は、戦闘にでも行くのかという歌い方でした(笑)。

テンポを変えたり、色々工夫しまして、なんとか初々しい恋人っぽくしています!

前半の彼の目線では

kling klang, schlug ihm(彼) das Herz.

後半の彼女の目線では
kling klang, schlug ihr(彼女) das Herz.

という歌詞なのですが、早口すぎるので、聞き取れへんやろ!

と思っていましたが、やはりこのクラスの作曲家は天才!!

和音が違うのです!

ihm(彼) と ihr(彼女) が聞き取れなくても、それらしく聞こえるようにできている!

ぜひ、会場でお聞き下さいませ~

では、次回は、いよいよ後半の「詩人の恋」へ!!!

曲目解説_R.シュトラウス_その1

前半の最後の3部目

R.シュトラウスです。

まず、一曲目

Die Nacht

H.v.ギルムの作詞です。

夜が森から歩み出て
木々の間を静かに忍び歩き
広い世界を見回す。
さあ気を付けなさい。

・・・

何もかも奪われた藪が立っている。
心と心よ絆を強めなさい。
ああ、私は心配だ、
夜があなたを盗んでしまわないかと。

訳詞;田村靖子 無断転写を禁じます。

静かに始まり、そしてR.シュトラウスらしい大きなうねりの音楽に変化していきます。

最後は、また静になるのですが、夜に怯える感じがとても良く表現されています!

Die Zeitlose
イヌサフラン

同じくギルムの曲で、Die Nachtと同じ Op.10に入っています。

刈り取られたばかりの牧草に
イヌサフランが孤独に咲いている。
形はユリに似て、
色はバラに似ている。

けれども赤く光るけがれない
うてなには毒がある。
最後の花、最後の愛どちらも美しい。
だが命取りとなる。

訳詞;田村靖子 無断転写を禁じます。

最初は、イヌサフランの様子を淡々と、しかし、壮大に表現しています。

が、「けれども」と訳した、Doch から毒々しい表現に変わります。
最後のピアノ伴奏は、おどろおどろしていて、短い曲ですが変化にとんで興味深い曲です!

次回は、残りの二曲を!!

曲目解説_山田耕筰

前半の2部は、山田耕筰です!

もう大変有名な曲なので、曲目解説というより、歌詞を載せます(笑)。

まずは、三木 露風 作詞の曲を二曲

野薔薇

野ばら 野ばら 蝦夷地ののばら
人こそ知らね あふれさく
いろもうるはし 野のうばら。

野ばら 野ばら かしこきのばら
神の聖旨を あやまたぬ
曠野の花に 知る教え。

赤とんぼ

夕焼、小焼の、赤とんぼ、負はれて見たのは、いつの日か。

十五で、姐やは、嫁にゆき、お里の、たよりも、たえはてた。

ゆうやけ、こやけの、赤とんぼ、とまってゐるよ、竿の先。

そして、北原 白秋 作詞のものを二曲

鐘が鳴ります

鐘が 鳴ります、
かやの木山に。

山は 寒空、
遠茜。

一つ星さへ
ちらつくものを

なぜに ちらりとも、
出て見えぬ。

からたちの花

からたちの花がいたよ。
白い白い花が咲いたよ。

からたちのとげはいたいよ。
青い青い針のとげだよ。

からたちは畑の垣根よ。
いつもいつもとほる道だよ。

からたちも秋はみのるよ。
まろいまろい金のたまだよ。

からたちのそばで泣いたよ。
みんなみんなやさしかったよ。

からたちの花が咲いたよ。
白い白い花が咲いたよ。

以前、家族旅行で柳川に行ったときに、北原白秋の生家に行きました!

からたちの木も見てきましたよ!

コチラです↓
柳川旅行のブログ

さ、次は、R.シュトラウスの解説を行います!

曲目解説_シューベルト_その2

どんどん、曲の解説と詩の要訳を載せていきます!

シューベルトの二曲目は、

Die Männer sind méchant
男なんて皆ろくでなしよ

J.G.ザイドルの詩です。

これは、リートというより、オペラの要素が強いです!

お母さん、私に言ったわね
彼は軽率な若者だって!
私、信じられなかったわ
こんなに苦しくなるまでは!
なんと、彼は本当にそうなのね。
私、見誤っていたわ!
お母さん、私に言ったわね
「男なんて皆ろくでなしよ!」って。

昨日、静かな夕暮れに
村のはずれの茂みで
声がしたわ「こんばんは」って
「ありがとう」って声もしたわ。
私、こっそりとそこに近づいて、耳を傾けたの
金縛りにあったみたいに固まって立ち尽くしたわ
彼が他の女と一緒だったの!
「男なんて皆ろくでなしよ!」

・・・
訳詞;田村靖子 無断転写を禁じます。

続きの完全版はリサイタルのパンフレットでお読み下さい!

お母さんに向かって、女の子が彼氏のした酷いことに対して、
「ねえ、聞いてよお母さん!!!」
と訴えます。

曲はa-mollで、ピアノ伴奏が女の子の怒りを表していますよ!

méchant というのはフランス語ですが、
ドイツ語には、フランス語がよく用いられているんですよね。
オレンジとかもフランス語が使われています!

三曲目

Nähe des Geliebten
恋人の近く

私は、あなたのことを思います
海から陽の光が差す時、
私は、あなたのことを思います
泉に月の光が写る時。

・・・

私は、あなたのそばにいます
あなたがどんなに遠くにいても、私の近くにいるのです!
陽が沈み、やがて星たちが輝くでしょう。

訳詞;田村靖子 無断転写を禁じます。

ゲーテの詩です。

ゲーテは83歳まで生きていました。この頃にしたら、とても長寿ではないでしょうか?
晩年もずっと恋をしていました。

ゲーテの詩は大好きですが、パワーを使います!!
恋のパワーはすごいです!

四曲目
シューベルト最終曲

Suleika I
ズライカ I

このそよぐ風は何を意味するのかしら?
東風がうれしい知らせを運んできたのかしら?
風の翼の爽やかな羽ばたきは
心の深い傷を冷やしてくれます。

風は埃と戯れて
軽やかな小さな雲の中に巻き上げ
楽しげに飛ぶ虫たちの群れを
安全なブドウの葉へと追い立てます。

・・・

お前は、さらに吹くことができます
友や悲しむ人々のもとへ。
夕陽に燃える高い壁、そこで
もうすぐ私はとても愛する人を見つけるのです。

ああ、本当の心の便り、
愛の吐息、爽やかな命は
彼の口から、彼の息吹からのみ
私に与えられるのです。

訳詞;田村靖子 無断転写を禁じます。

「西東詩集」(せいとうししゅう)の中にある「ズライカの書」の詩です。
当時65歳のゲーテの恋人であるマリアンネをズライカ、ゲーテをハーテムとして描いた相聞歌で、
この詩は、マリアンネ・ヴィレマーの詩です。

当時の詩人はオリエントに対するあこがれがあってようですね。

次は、前半の2部をご説明します!