もうすぐです

来週の日曜日、6月4日はいよいよ

「田村靖子・嶋本真祐子ジョイントコンサート」

です!

昨日もピアニストとの合わせでした!

明日は公民館を借りて、リハーサルです。

そんな訳で飲みにも行かず、修行僧のような生活でブログのネタがありません(笑)。

今日は、オープニングのブラームスの訳詩を紹介します!!

まず一曲目
Der Jaeger Op.95-4 狩人
詩:ハルム

私の好きな人は狩人で、服は緑色、
そして目は青色、ただ、彼は気が多いの。

・・・・・

1番から3番までありまして、最後には

でも私のもとへは、教会の扉を通って誓いをたててしか来られないわ。

つまり、結婚してくれないと会いません!と言っています。

気の強いドイツの女性ですね(笑)。

Staendchen Op106-1 セレナーデ
詩:クーグラー

月は山の上に出て
恋人たちにはちょうど良い。
庭には噴水が流れ
後は見渡す限りの静けさ。

・・・・・

彼女はブロンドの恋人を見つめて
ささやく。「私を忘れちゃ駄目よ!」

Staendchen を「セレナーデ」と訳すのはちょっと違和感があるのですが、
日本ではこう訳すのが習わしになっちゃってるんで、そうしました!

大人じゃん(笑)。

Das Maedchen spricht Op.107-3 乙女は語る
詩:グルッペ

ツバメさん、教えてちょうだい
一緒に巣を作っているのは
古くからの旦那様なの?
それとも最近
結婚したばかりなの?

・・・・

ねえ、あなたもきっと
お嫁さんになったばかりなんでしょう?

とっても可愛いらしい歌です!
ぜひ会場でお聞き下さい~

O kuehler Wald Op.72-3 おお涼しき森よ
詩:ブレンターノ

おお、愛しい人の歩む涼しき森よ、
お前はどこで騒めいているのか?
おお、私の歌に心を通わす木魂よ、
お前はどこで耳を澄ましているのか?

心の奥深く
そこで愛しい人の歩む森が
騒めいている。
木魂は苦しみの中眠りにつき
歌は消え去っていった。

ブラームスはここまでしか作曲していないのですが、
実はブレンターノの詩には続きがあって、

「歌は消え去ったが、他の歌をあなたに歌うよ」

といった内容の歌詞が続きます。

そう思って聞いてもらうと、終わりの和音が希望に満ちている感じですよ~

Nachtigall Op.97-1 ナイチンゲール
詩:ラインホルト


ああ、小夜鳴き鳥よ、お前の甘いさえずりが
胸を刺す。

いや、懐かしい鳥よ、違う!
私に甘い痛みを与えるのは
お前ではない。

・・・・・

trauter Vogel を「親愛なる鳥よ」と訳しているものが多いのですが、
ドイツ語で traut は、懐かしいという意味合いが大きいようです。

Von ewiger Liebe Op.43-1 永遠の愛について
詩:ホフマン・フォン・ファラースレーベン

暗い、なんと暗い森と野原だろう!
すでに日は暮れ 今やどこも静まり返っている。
灯りも立ちのぼる煙もなく
雲雀ももう鳴くのをやめた。

・・・・・

その娘は言う
「私たちの愛は引き裂きようがありません!
鋼や鉄はとても堅いけれど
私たちの愛はもっと堅いのです。

人は鉄や鋼の形を変えますが
私たちの愛を誰が変えられるのでしょう?
鉄と鋼は溶かすことができますが
私たちの愛は、いつまでもそのままなのです!」

女の子は強いわ~(笑)

ブラームスの曲は、原調はかなり低いものが多いので、移調して歌っているのですが、
原調の雰囲気を出したいな~と思っています!

今回、日本語の辞書には載っていない表現が多いのですが、
独独辞書やドイツ人用の独和辞書をご参考にしてみました!

昔買ったDudenの独独辞書がやっと使えるようになったよ(^_^;)

ドイツ人用の独和辞書はネットで利用!

日本に居てもドイツのサイトは見られるから便利になりましたよね~

次回は、リストの歌詞を載せます~

フランス料理店 Revenir

いつも、お誕生日など特別な日に行くレストランをチョイスするのに、
友達が「どこか良い所ないですか?」と聞いて教えてくれる方がいらっしゃいます。

先日の友達のお誕生日に行った Grand chanmps もその方に教えて頂きました。

その時のブログはこちら

いつもお店を教えてもらうのに、私はお会いした事がないので、
友達と三人でお食事に行く事になりました。

行ったお店は、西天満の Revenir ルヴニール

ステキなお店でした!!

170423_01.jpg


170423_02.jpg

えっと、、、何だっけ?(笑)
メニューには“ルヴニールからの贈り物”とあります。
最初のグラスシャンパンによく合いました!

和歌山産初鰹と様々な野菜のコンプレッション
ガルムとシェリーヴィネガーのピュレ
170423_06.jpg

次はボトルでシャンパン
170423_03.jpg

フォカッチャと全粒粉のパン
170423_05.jpg

桜を練りこんだ無塩バターと有塩バター
170423_04.jpg

どっちも美味しい!

津村本店鴨のショーソン、ソースマデラ
170423_07.jpg

シーザーサラダ
170423_08.jpg

次は、白を頂きました。
170423_09.jpg

淡路産新玉ねぎのクレーム、雲丹、牛テールの煮込みとジュレ
170423_10.jpg

めちゃ美味しい

泉南喜十郎熟成ヒラメのアーモンド焼き、シューアンブレーレシードルヴィネガーソース
170423_11.jpg

グラニテ
170423_12.jpg

お肉の前に赤ワインを
170423_13.jpg

イタリアヴェネト産ウサギのロティ、グラッパの香るジュ
170423_14.jpg

チーズ
170423_15.jpg

赤ワインもう1本頼んでしまった(笑)。

“小さなお楽しみ”とありますが、詳細は忘れました(^_^;)
170423_16.jpg

ルバーブのコンポート、赤ワインとイチゴのシート
170423_17.jpg

ミニャルディーズ
170423_18.jpg

エスプレッソ
170423_19.jpg

お料理もサービスも素晴らしくて、大満足なお食事会でした

長野へスキー_二日目

二日目、朝7時からご飯!

朝食も付いているプランです。
170225_17.jpg

窓から見える白樺湖
170225_18.jpg

8時半のリフトが動く時間に合わせてスキー場へ到着!

まだ、圧雪車の通った跡があります
170225_19.jpg

今日も良いお天気
170225_20.jpg

リフトに乗りながら、姪に教えてくれている友達
170225_21.jpg

教えながら滑っている後を着いて行く私
170225_22.jpg

そしてこれを撮っているのはオット!

かなり上達しました!
170225_23.jpg

後ろから着いて行く私
170225_24.jpg

綺麗な空!
170225_25.jpg

ハイチーズ
170225_26.jpg

最後に駐車場に戻る為、上級者コースへ来ました。
170225_27.jpg

姪は誰かと一緒にゆるやかな方を迂回させようとしていたのですが、
一度滑ってみようかということに!

この斜面を滑れるか考えている姪
170225_28.jpg

滑ってみました

面白かったので、2回滑りましたよ!

楽しい時間はあっという間です!!

お昼は、オットおすすめのほうとう屋さんへ
170225_29.jpg

囲炉裏がありますよ
170225_32.jpg

ワカサギのから揚げ
170225_30.jpg

ほうとう
170225_31.jpg

美味しいんですよ~

長野のお友達の家へ行って、お漬物をたくさん頂きました

さあ、関西へ帰ります~

途中渋滞も無く4時間ちょっとで芦屋に着きました!

晩ご飯は近所の焼肉屋さんへ

お疲れ様~
170225_33.jpg

運動の後は肉よね!!
170225_34.jpg

170225_35.jpg
170225_36.jpg

姪を自宅まで送っていきました~

楽しんでもらえたようで良かったです

この後、家に帰って、写真を200枚と動画を5本PCから送りました。

どれだけ、撮ってんだ(笑)。

長野へスキー_一日目

長野に住んでいるお友達と一緒に毎年スキー&ボードに行っています!

今回は、姪っ子を連れて行きました。

来年、学校でスキーに行くらしいので、その前に連れて行ってあげようと思いまして~。

ちなみに姪の母親は私の妹なのですが、スピード嫌い、坂道嫌い、
スキーはゼッタイ無理なようです(^_^;)

スキーが始めての姪っ子。

友達とオットが懇切丁寧に教えてくれました~

170225_01.jpg

ハイチーズ
170225_02.jpg

どんどん上達します!
170225_03.jpg

今回のホテルは、アンビエント蓼科

広いホテルなので、チェックインカウンターは大混雑!
170225_37.jpg

大浴場も大混雑!

レストランも、早い時間か遅い時間しか空いていないとのことで、遅い時間で用意ができたら電話をしてもらうことにしました。

フライング(笑)。
170225_38.jpg

La plateau フレンチを予約していましたよ。
170225_04.jpg

お疲れ様!
170225_05.jpg

うふふふふ
170225_06.jpg

こちら小学生メニュー
170225_07.jpg

美味しそう!

大人はこちら

信州サーモンのマリネとキノコのグレック
170225_08.jpg

大混雑で忙しいだろうに、ちゃんと作ってます。
美味しい

カリフラワーのポタージュ
170225_09.jpg

赤ワインはボトルにしました
170225_12.jpg

カルロ5世

葡萄を陰干ししてから作るアマローネタイプのワインです

美味しい!
170225_11.jpg

オットがサーブしてくれた若いおにいちゃんに

「バビル2世って知ってる?」

と聞いたら、知りませんでした(^_^;)

170225_10.jpg

その後、パンを持ってきてくれた少し年配のお店の方は知っていました(笑)。

って、忙しいのに!!すみません、付き合って頂いて

メニュー表を見て、チョイスするものとばっかり思っていましたが、
両方出てきました!!

サーロインのロティとカジキマグロのポワレ
170225_13.jpg

お肉料理とお魚料理が一緒に出てくるってイイですね!!!

こちら子供のデザート
170225_14.jpg

こちら大人のデザート
170225_15.jpg

美味しかった~!

大満足です

姪っ子は疲れて、この後すぐに寝てしまいました。

オットもすぐに寝てしまいました(笑)。

部屋飲みは、長野のお友達の奥様が漬けてくれた、たくあんと野沢菜!
170225_16.jpg

お土産でも、たくさん頂きました。

ありがとうございます

鉄のフライパン

うちのフライパンは全部ティファール

テフロンは、不耐症であることが判明したので(詳しくはこちら)一番良く使う26センチのフライパンを買い換えてみる事にしました。

ステンレス、セラミックコートなどなど、材質をどれにしようか迷いましたが、
ちょっと興味のあった昔ながらの鉄のフライパンを買ってみました。

鉄のフライパンはお手入れが大変らしいのですが、うまく使えば炒め物が美味しいらしい!

昔はどこの家庭でもフライパンは鉄でしたよね?

うちも母が、ザッと洗ってコンロにかけて乾かしていたのを覚えています!

そういう使い方をするらしいですね。錆びるから!

最初の写真を撮り忘れたので、amazonnのページからの画像

170223_01.jpg

こちらを“油ならし”します。

これをしないと、食材がフライパンにくっついちゃうそうですよ。

空焚きをし煙が出たら、1カップの油を入れてさらに熱して、

余分な油をオイルポットに戻して、

その後多めの油を入れて熱くなってから野菜屑を炒めます。

この時、この野菜を後で食べようと思ってはいけません(笑)。

油をなじませるために、焦がしちゃうつもりで炒めます。

30分以上格闘しました!

170223_04.jpg

結果
170223_02.jpg

結構なじんだと思います!

この後お弁当のおかずと、キャベツのペペロンチーノを作りました。

170223_07.jpg

焦げ付きませんし、くっつきません!

成功したようです

なんとなく、テフロンで作るより鉄のフライパンの方が美味しいような!

あと、フライパンからお皿に盛り付ける時、オープンキッチンのレストランで聞こえてくるような音がします

炊飯器もテフロンなので、ちょっと大きめの鍋を買い足しました。

ジオ・プロダクトのステンレスの無水鍋です。

170223_05.jpg

ご飯炊いてます。

ちょっと蒸気が出てるのですがわかりにくいですね~

新しく買ったのは、20センチの両手鍋

もともと18センチの片手鍋を使っています。

170223_06.jpg

ガスコンロ3つじゃ足りないわ(笑)。

徐々にシフトしています

おまけ;

フライパンが錆びないのは、鉄の表面が“四酸化三鉄”になっているからで、
これが黒い状態の鉄である。
ここまでくるとなかなか錆びません。

ステンレス鍋におかずをいれっぱなしにしておくと、おかずと金属表面の間で
“隙間腐食”と呼ばれる錆が発生します。

水処理業界的には常識

と、オットが食事の間説明してくれていました(笑)。