曲目解説(前半)

みなさーん、
2月20日は兵庫県立芸術文化センター小ホールへおーい!

さてさて、以前使っていたブログで、
商用目的と判断され非表示になってしまった、
幻の訳詞&曲目解説です手

訳は、今回は要訳せずにドイツ語に忠実に訳しました。
途中日本語で意味不明な所を
日本語っぽくするのに苦労しました汗

作曲:R.シュトラウス

Zueignung
H.v.ギルム

「献身」

そう、気高い魂であるあなたなら、
私があなたから離れ、苦しんでいる事がわかるだろう、
恋は心を病気にさせるものだ。
感謝を受けとってくれ。

かつて自由な酒飲みであった私は、
アメジストの盃を高く上げ、
そしておまえはその酒を祝福してくれた。
感謝を受けとってくれ。

そしてその中に悪を封じ込め、
私は清らかに
おまえの胸に沈む事ができた。
感謝を受けとってくれ。

1885年18歳の作品。歌曲の第一作目「8つの歌」Op.10として作曲された中の1曲目です。
洗練された手法で、後期の作品のような難しさは少ないけれど、シュトラウスらしさが感じられます。

Du meines Herzens Kronelein
F.ダーン

「あなたは私の心の冠」

あなたは私の心の冠、
混じりけ無いこがねよ。
他の人のそばにいる時に、
あなたの愛らしさがよくわかる。

他の人たちは恐れがちだが、
あなたはとてもおだやかで静かだ。
あなたは皆の心を喜ばせるが、
それはあなたの意思ではなく天性のものだ。

他の者たちはたくさんの間違った言葉とともに
愛と慈悲を探すが、
あなたは言葉や見かけの美しさなしに
すべての場所において価値がある。

あなたは森のバラのようだ。
花自らは知らないが、
通り過ぎる人たちの心を喜ばせる。

1887年から88年にかけて作曲された「5つの素朴な歌」Op.21の2曲目。妹ヨハンナに献呈されました。
モーツァルト風に書かれていますが、シュトラウス特有の異名同音的な転調が、あぁとってもシュトラウス(笑)。

Nichts

「なにも」H.v.ギルム

君たちは僕に呼んで欲しいのかい?
彼女を歌の国の女王と。

君たちはものを知らない。
僕は君たちより彼女のことを知らない!

僕に質問してみるがいい、
彼女の目の色を、
声の調子、歩み、踊り、振る舞いを、
僕の知っているすべてを!

太陽はすべての命とすべての光の
源じゃないのか?

そしてそれについて何を知っている?
僕も君たちもだれもかも。
なにも!なにも!

「8つの歌」Op.10の2曲目。
特徴のある前奏に、皮肉たっぷりの歌いだしと、中間のゆっくりな部分との対比が明確で、最後の「なにも!なにも!」で急激に曲を結びます。

しっかり組み立てて歌わないと、ワーって終わってしまう気の抜けない曲です。
全部そうですが、、、あせる

あしたorあさっては、後半の3曲をご紹介します!!

節分ですね

今日は節分ですねおにさん。

豆はまきましたはてなマーク

うちは、掃除するのが面倒なので、実家行って豆撒いてきましたまめまき。

でもって、恵方巻き食べてきました恵方巻き

今年は、東北東コンパス

オットは東京の出身なのですが、聞く所によると恵方巻きの習慣は関西にしかなかったんですってねビックリマーク

のり巻き一本をその年の恵方に向かって食べるんです。
で、食べ終わるまでしゃべってはいけないバツ

おしゃべりの私には毎年のツライ瞬間です(笑)。

もちろん、食べ終わったヒトは笑わしにかかります悪魔

今年も数々の苦難に耐え、一本食べきりましたガッツ

はい、スミマセン大げさでした汗2

そんな訳で、今年も無病息災でありますように。

明日から、暦の上では春ですねc.blossoms*

余談ですが

先ほどの記事を書いていて思い出しましたはっおまめ

何を思ったのか、ちょっと勘違いモードに入っていた私は、

「やはり、ドイツの文学作品だけではなく、哲学書や経済書も読まなければ」

と、最近流行のマルクスの「資本論」を読み始めましたグッド!

が、

・・・・ぐっすり

ハッはっおまめ

目開けたまま寝てたビックリマーク

どうやら、読むのを断念したようです あせ

まちがえたーーー!

ゲーテの「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代」をちゃんと読もうと思って、amazonで買いました買い

岩波文庫から1巻から3巻ぶんまでが(上)、4巻から6巻が(中)、7巻と8巻が(下)として出ていますにこ

「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代(上)」を読み終え、さあ次は(中)へGO

と思ったら、、、

やすこのブログ-ST320004.JPG

まちがえたーーーうひゃー!

だって、だって、
amazonで購入した事ある方ならわかると思いますが、

「この商品を買った方は、次の商品も買っています」

って出るでしょはてなマーク

そこに「・・・・・(中)」「・・・・・(下)」ってあったら買っちゃうよねぇ。

つか、確認してから買えって!?

ま、確かにその通りですあせる

(下)は修業時代を買ってましたが、先に読む訳に行かず、、、
結局、修業時代(中)と遍歴時代(上)(下)を買いましたにゃ

全部読め!!

ってゲーテが私に言ってくれてるという事にしときますラブラブ

2月20日

はい!昨日は死んでました汗

実家に直行し、鍋食べてコタツにもぐって動きませんでしたぐぅぐぅ

しかし!明日は20日の合わせがある。
気合入れてねばアップ

もうすぐ演奏会ございますきらきら

Concert melange(コンセール・メランジュ)
2009年2月20日(金)

兵庫県立芸術文化センター小ホール
午後6時半開演(6時開場)

小林美紀 ソプラノ (小出智子 リュート伴奏)
  カッチーニ:アマリッリ 他

上広綾子 ソプラノ (窪田恵美子 ピアノ伴奏)
  モーツァルト:踊れ、喜べ、幸いなる魂よ

蜂須賀一晃 テノール (今岡淑子 ピアノ伴奏)
  モーツァルト:オペラ「コシ・ファン・ツゥッテ」より 恋のそよ風

小幡麻紀 ピアノ
  ショパン:アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ作品22

宗本舞 フルート (小幡麻紀 ピアノ伴奏)
  ライネッケ:ソナタ「ウンディーネ」作品167

田村靖子 ソプラノ (谷口敦子 ピアノ伴奏)
  R.シュトラウス:献身、あなたは私の心の冠、なにも、憩え我が魂、明日、鳴りひびけ

井上美和 メゾソプラノ (青谷理子 ピアノ伴奏)
  プーランク:冷気と火

平野雅世 ソプラノ (青谷理子 ピアノ伴奏)
  ブリテン:この島の国で

お問い合わせ、チケットのお求めは私までお願いします音譜

おいおい、曲目紹介していきます。
以前のブログで、商用目的として非表示になってしまった、幻の訳詩もUpしますUP!