曲目解説_三善晃 その1

今回のリサイタルで、日本語の歌は三善晃を歌います。

リサイタルでは、必ず日本語の歌を入れるようにしているんですよ。

日本の歌は、四季すべての歌が揃っていますから、その季節にあったものを歌うようにしています!

てな訳で、今回は「秋」です。

高田 敏子 作詩「四つの秋の歌」

これは1963年に作られました。

後に、女声合唱のための「四つの秋の歌」が編曲されて、1971年に発表されましたが、
独唱曲の方が先だったんですね~

夏休みを積みこんで
汽車は行ってしまった
がらんとした駅のホームには
カンナの花ばかりが赤く
少女は耳をすまして
次に運ばれてくるものを待っている

山すそのあたりに汽笛が鳴り
新しい季節が近づいてきた

少女たちは いつもこうして
何かを待ちつづける

忘れられた海

砂浜は
その面影をとりもどし
海は いま
青の色を深めている
すてられた麦わら帽子も
やがて波が洗い
沖へながれてゆくだろう

オフィスの窓辺で
小麦色の腕が
タイプをたたいている
あなたは しらない
あの麦わら帽子に
かもめの親子が
羽をやすめていることなど

林のなか

少女よ
あなたの隣には
だれもいない
けれど私には見えるのです

旅装をといたばかりの「秋」が
あなたのスケッチブックを
のぞいているのが・・・・・・

そして
あなたのハミングの
「赤とんぼ」をききながら
ここでしばらくやすんでいるのが・・・・・・

枯れ葉

枯れ葉が鳴っている
ほんの少しの風にもゆれて
ささやきあっている

でも こんなひそやかな会話に
耳をすますのは
早すぎる月日の流れに気づく
おとなたちだけだ

子供は枯れ葉をふんで
ドングリを集める
冬にかたむく日に
ほおをほてらせながら

ポケットをいっぱいにする
まわれ! ドングリのコマ

三善晃にしては、聞きやすい曲を選びましたが、まーーーピアノが難しい!!!

長谷さんごめんなさい(^_^;)

でも、さすがです、弾きこなしてくれています。

ぜひ、会場でお聞き下さい!!

曲目解説_フォーレ その2

リサイタルは来週土曜日です!!

ぜひお越し下さいませ~

さて、フォーレの後半です。

四曲目

Tristesse

テオフィル・ゴディエ作詞「悲しみ」

四月がめぐり来て
初めてのバラが
五分咲きで
初めての日の光に笑いかける。
幸せな大地は
喜びで満たし、花開き
すべてを愛し、すべてを楽しむ。

ああ!私の心の中は深い悲しみでいっぱいだ。

・・・・・・

私、私はもう何にも想いを寄せることはない。
男にも、女にも、
私の体、私の魂、
年老いた私の犬にさえも。
人々に掘るように伝えに行ってくれないか、
色褪せた芝生の下に
名前の無い墓穴を。

ああ!私の心の中は深い悲しみでいっぱいだ。

訳詞;田村靖子 無断転写を禁じます。

4番まである有節歌曲です!

まあ、ずっと嘆いている。
何がそんなに悲しいんだろう!!??

あ、失恋したんですが、、、そうですか、、、

と思っていては、フランス歌曲は歌えません(笑)。

失恋はこの世の終わり!くらいに思って大袈裟に嘆き悲しむくらいが丁度よい音楽です。

本当に美しいフランス音楽ですよ~

五曲目

Clair de lune

ポル・ヴェルレーヌ作詞の「月の光」

こちらはお聞きになった方も多いのではないでしょうか!

ピアノと歌がまったく違う音楽を奏でているのに、絡み合って美しい。

まさにフランス音楽ですね~

フランス語にはアクセントが無いのでできるのだと思います。

ドイツ語だとこうはいかない!

あなたの魂は選ばれた景色、
魅力的なマスクとベルガマスクで
リュートを奏で、踊り、
気まぐれな仮面の下で悲しみを漂わせている。

恋の勝者と幸運な人生を
短調の調べに乗せて歌い、
それらの幸せは薄っぺらなままに
その歌は月の光にまざりあう。

悲しく美しい月の光、
木々の鳥たちに夢を見させ、
大理石の彫刻の間の瀟洒な噴水を、
うっとりとさせて、涙を誘う。

訳詞;田村靖子 無断転写を禁じます。

美しい!!!

ぜひ会場でお聞き下さい!

曲目解説になっていない(笑)。

終曲

Après un rêve

ロマン・ビュシーヌ作詞「夢のあとに」

あなたの魅力的な姿が誘った眠りの中
私は蜃気楼が燃えるような幸せな夢を見ていた
あなたの目はとても穏やかで、声は澄み響いていた
朝陽に照らされた空のように、あなたは輝いていた

あなたは私を呼び、私は大地を離れた
光の方へとあなたと共に逃げるために
空は私たちのために雲を切り開いた
未知の華々しさ、神々しい光が垣間見えた

ああ、悲しき夢の目覚め
私はあなたを呼ぶ、おお夜よ私に返しておくれ、あなたの幻影を
戻っておくれ、輝きよ
戻っておくれ、おお神秘的な夜よ

訳詞;田村靖子 無断転写を禁じます。

こちらは、前奏が一小節。
でも、いきなり美しいメロディーです。

フォーレは美しいですね~。

ぜひ会場でお聞き下さいませ!!!!

次は三善晃です!

曲目解説_フォーレ その1

いよいよ近づいて参りました!!

10月26日(土) 田村靖子ソプラノリサイタル

あと10日後です!!!!

前半は、Gabriel Fauré フォーレの歌曲から始まります。

Le papillon et la fleur

ヴィクトール・ユゴー作詞の「蝶と花」

これは、Op.1-1
つまり、フォーレが初めて作曲した歌曲です。

もちろん、Op.とは作品番号ですので、作った曲順でないことも多いですが、
この曲は初めての曲であると、書物にも記されています。

哀れな花は空の蝶に言いました、
遠くへ行かないで!
私たちの運命は違うので
私はとどまり、あなたは行ってしまう!

・・・・・

でも、ああ!風があなたを連れ去り
私は大地に囚われる、非情な運命!

・・・・・

ああ、私たちの愛が誠実に
日々を過ごせたら、我が君!
私のように根をおろすか、
私に翼を与えて下さい、あなたのように!

訳詞;田村靖子 無断転写を禁じます。

とても軽やかで可愛らしい曲ですが、内容は「行かないで~」と何ともドロドロした歌です!

フランスらしい小粋な感じの曲ですよ。

二曲目は、しっとりと愛しい人への思いを歌う

Lydia

ルコント・ドゥ・リール作詞の「リディア」

リディア、おまえのバラの頬、
清楚な白いうなじの上
ほどけた金色の
きらめく巻き髪が流れる。

もっとも素晴らしく輝くこの日、

・・・・・

秘められたユリは神聖な香りを
おまえの胸に振りまき続ける。

・・・・・

リディアよ、私に生命を返しておくれ、
私がいつでも魂を奪われるように!

訳詞;田村靖子 無断転写を禁じます。

このしっとり感は、フランス音楽ならでは!

三曲目は、これまた甘い甘い歌詞の

Au bord de l’eau

シュリー・プリュドム作詞「水のほとりに」


二人一緒に川の流れの縁に座り、
流れを見る
二人一緒に空の滑りゆく雲を、
滑りゆくのを見る
地平線の藁ぶき屋根から上る煙を、
煙が出るのを見る
あたりを花が香りで満たせば、
香りに包まれる

・・・・・

嫌気のさすようなすべての物にも二人ならば、
嫌気はささず
過ぎゆくものすべての前でも、
二人の愛は過ぎゆかず

訳詞;田村靖子 無断転写を禁じます。

日本語にすると、ちょっとニュアンスが伝わりにくいかもしれませんが、
十のセンテンスから成り立つこの歌詞は、
すべて前半に例えば「passe」流れという単語に対して
後半に「passer」という動詞、
「embaume」香り、に対して「embaumer」香るという動詞が使われています。

そのまま訳すと妙な日本語になるので、訳は日本語を優先にしました。

完全版の日本語訳は、ぜひ当日、会場のプログラムをご覧下さい!!!

追記:
一番最初の「流れを見る」Le voir passer

一番最後の「過ぎゆかず」Ne point passer

は、母音の発音がまったく同じなのですね~

いろいろ隠されていて奥が深いです!!!

嶽きみ

9月になってもまだまだ暑いです!

190909_07.jpg

残暑バンザイ(笑)。

青森から嶽きみとうもろこしをお取り寄せしました!

190909_08.jpg

190909_10.jpg

甘い~

私は禁酒中なのでこちら

190909_12.jpg

この日はお肉を少し焼いて
190909_14.jpg

ヤバイシリーズ(詳しくはコチラ)のトリュフのバルサミコ酢で!!

190909_15.jpg

長いもとネギを焼いたり

190909_13.jpg

にんにくをオリーブオイルで焼いてみたり

190909_11.jpg

ヘルシーな晩餐でした!

ランチ

先日、合唱団を指導に行った帰りに、美容鍼へ行ってきました。

芦屋 茜 -sen-

その前に、お誕生日に行ったお店でランチ!

その時の飲みっぷりはコチラ(笑)。

お店は、女性率99.8パーセント!(笑)

そして大半の人がワインを飲んでいました!

いいですね~昼間から。

私は禁酒中なのでガマン~

190906.jpg

美容鍼のあとはスッピンでバスに乗って帰りました!